asd

インドネシアでの就職・転職ならセルナジャヤ
header element新着お知らせ一覧
第16回 社員教育
Author : セルナジャヤ 高橋
Posted: 2006-07-07 00:00:00 | Category:
Share this post :

第16回 社員教育


先日、会社でコーヒーを飲もうとパントリー(給湯室)にいた時、同じくコーヒーを飲もうとしていた若い男性のインドネシア人スタッフが、ディスペン サー(給湯器)の水がなくなったのに気付きました。当然、取り換えてくれるだろうと期待していたわたしでしたが、彼は自分よりも小さく、きゃしゃなオフィ スガールに「×××、水がなくなったよ!」と
ただ一言。
 そんな状況を黙って見過ごすことができず、「×××はあなたより小さくて細いのに、
なぜ わざわざ彼女に頼むの? あなたが今取り換えればいいのでは?」と言ったところ、ムスッとし、ふてくされた顔で取り換えました。ハウスキーパーやオフィス ガール/ボーイがいるのが当り前なインドネシアで、彼はきっと「これはオフィスガールのやる事で、どうして僕がこんなことをしなければならないんだ」と 思ったのでしょう。

 ◇人前での叱責に配慮、手本示すのが効果的

 某企業の社長が朝礼後、ほかの社員のいる前である1人 の社員を大声で叱責(しっせき)したところ、傷ついたその社員が警察に訴え、その結果、その社長は警察に連行されて事情聴取を受けたという、信じられない ような話を聞いたことがあります。一般的に「インドネシア人はプライドが高いから、人前で怒ってはいけない」とか「大声で怒鳴ってはいけない」とよく言わ れています。こうしたことに気を付けていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 実際に、求職登録者の中にも「上司がすぐ怒鳴る」や 「罵声(ばせい)を浴びせられるので、ついていけない」などを理由に転職を希望する者もいます。企業の担当者からも、「きつくしかったら翌日から出社しな くなった」とか「人前で怒鳴ったら、ほかの社員から非難された」などと聞いたこともあります。この社長はそんなことがあっても厳しく注意することをやめ ず、社長自ら行動で示すようにしているそうです。

 そういえば、企業を訪問させていただき、お手洗いを借りる際に、特に工場ではトイレの 使い方や節電などの張り紙をよく見掛けます。洋式トイレについては、使い方を写真や絵で示しているところもありました。社会人にトイレの使い方1つから教 育しなければいけないなんて日本ではあり得ないことです。実際に、このように徹底して教育されているところでは、トイレがとても清潔にされていました。

  お手洗いは極端な例ですが、忙しい駐在員の方々の中には、「何でそんなことまで…」と思われる方がいるかもしれません。しかし日本で当り前のことがそうで ないインドネシアでは、このような徹底した教育が時には必要かもしれません。口頭で説明しても分からない場合は、手本を見せることが効果的ではないでしょ うか。インドネシアでは忍耐強く、根気強く指導していくことも、社員とうまくやっていく重要なポイントだと思います。

時事速報インドネシア便連載
アクセス
map location

55th Floor Menara Astra Building.
Jl. Jend. Sudirman Kav. 5-6,
Jakarta 10220, Indonesia.

Tel : (62)-21-5059-5020

私たちは世界で活躍するOUTSOURCING INCグループの一員です。